今日は「母子家庭でも幼稚園に通わせたい!」と思うママさんへ、「母子家庭でも幼稚園に通わせることが可能だった」私が、3年間の経験を踏まえてお伝えしたいと思います。
このブログにたどり着いた幼稚園入園に迷っているママさんは、私のように実家暮らしか、もしくはお仕事を制限or調整なさっている方なのかなぁなんて勝手に想像しています。
まずは、私の自己紹介からです。
仕事を始めた当初は、6年間預けられる保育園に息子を通わせていました。
(息子は1才0ヶ月から保育園に通っています)
しかし、息子はいつまでたっても保育園に慣れずいつも激しく泣くばかり・・。毎日つらい思いをしながら保育園に送っていました。先生方の対応に私も不満が募っていたある日、あることをきっかけに、別の保育園へ転園することを決めました。
次に通いだした保育園は3歳まで通うことのできる“乳児園”でした。
はじめに通っていた保育園は半年も泣き続けていたのに、乳児園では1週間もせずに慣れたので、それには心底驚きました。
卒園後別の保育園に転園することも可能でしたが、もう一度保育園に通うのには少し抵抗がありました。
そこで“幼稚園”という選択肢を視野に入れることになったのですが、フルタイムで働き、しかもシングルマザーの私が幼稚園に通わせることができるのかとても不安でした。
現在小学生になた息子ですが、改めて幼稚園生活でよかったこと・イマイチだったことをを振り返っていきたいと思います。
あくまで、私の経験によるものですが、幼稚園入園を迷っているシングルマザーのみなさんたちに少しでも参考になればうれしいです。
- どんな幼稚園に通った?プレ保育は参加した?
- 幼稚園・保育園、費用はどっちがお得!?
- 幼稚園にしてよかったこと
- “シングルマザー”として感じたこと
- ママ友との付き合い方は?
- 幼稚園の参加行事について
- 3年間通って感じた“こんな幼稚園がオススメ”
- さいごに
どんな幼稚園に通った?プレ保育は参加した?
地元の小さな私立幼稚園に通いました。
1学年2クラス(1クラス15名程度)の小規模幼稚園です。
選んだ理由は、
- もし、車で送迎が必要となったときに、近いほうが送迎しやすいと思った
- 地元の幼稚園だと同じ小学校に通う子がいると思った
- 弟が通っていた幼稚園でもあり、馴染みがあった
こんな、安易な考えでした。
特に教育や運動に力を入れているわけでもなく、他の幼稚園に比べて珍しい昔ながらの幼稚園でした。
夏休み・冬休み・春休みはしっかりあるし、14時にはお帰りの時間でした。
我が家は実家の母が専業主婦で、息子の送り出し・迎え入れをしてくれたのでこちらの幼稚園に通うことが可能でしたが、本来なら通うことができないタイプの幼稚園です。
私の職場は、ほとんどのママさんがお子さんを保育園に通わせています。
なので、幼稚園の情報がつかめず・・。
それに踏まえ通っていた乳児園は私の住まいから離れており、せっかくできたママ友も住まいが離れていたため、地元の幼稚園の情報をどうやって仕入れたらいいのかわかりませんでした。
幼稚園のプレ保育は私が休みの時に1,2度通いました。(1時間の子育てサークル的なかんじです) 特段ピン!ときたわけではありませんでしたが、幼稚園の情報が少なく選択肢がなかったこともあり、この幼稚園に決めた感じです。
幼稚園・保育園、費用はどっちがお得!?
令和元年より3~5歳児クラスの幼稚園・保育園が無償化になりましたね。
残念ながら、息子が幼稚園に通っていた時はその制度がありませんでした。
3歳まで支払っていた保育園の月謝と年少児の月謝はほぼ同額。
しかし、幼稚園は保育園と違って、長期休暇もあり土曜日はお休みです。
終わりの時間も早く、お迎えに間に合わないときは“お預かり”をする必要があり、費用が追加されていました。
そう考えると、費用面では保育園のほうがお得だと感じています。
現在は幼稚園も保育園も無償化となった様ですから、母子家庭の幼稚園利用も費用面ではハードルが下がったように感じています。
幼稚園にしてよかったこと
バスの送迎になった
3歳までは、息子を朝7時過ぎに車に乗せ、17過ぎに保育園に迎えに行く生活を送っていました。
しかし、幼稚園になってからは、家の前までバスが迎えに来てくれます。
帰りは15時ぐらいには家に到着しています。
家に母がいてくれたのでこの生活ができたのですが、今までハードな生活を送っていた息子にとってこれはよかったのではないかと思います。
年中になってピアノを習い始めたのですが、保育園の時のように18時に自宅に到着する生活では、毎日のレッスンは難しくピアノは続けられなかったのではないかと思います。
習い事をはじめた
最近の幼稚園は大抵習い事があると思うのですが、息子の通った幼稚園は【水泳】【サッカー】【英語】がありました。
息子は【水泳】を習っていたのですが、スクールまで幼稚園が送って行ってくれて帰りは保護者が迎えにいくというスタイルでした。
怖がりな息子もお友達と一緒だったので、嫌がることなく続けることができました。
水泳は今でも続けています。
息子はステップアップのように感じていた
息子は幼稚園に新たに入園することに、なにやら “ステップアップ” のようなものを感じていました。あらたな場所にチャレンジするような感覚なのでしょうか??
“シングルマザー”として感じたこと
シングルマザーとして感じたこと。それは、
「保育園の方が居心地がいいーー!!」ということです。
もう、正直に言っちゃいます。けど、これが本心!
息子が通っていた乳児園はシングルマザーや再婚ママが結構多く同じ境遇ということもあり、気楽に付き合えることができました。
自分が“シングルマザー”ということを伝えても、「あ、そう。」というようなラフな感じ。みんな働いているということもあり、個々に付き合っているという感じがありました。
幼稚園に通い始めて保護者会のようなものにはじめて参加した日、おしゃべりしていたママさんに自分が“シングルマザー”ということを伝えると、ショックを受けたような哀れむような表情をされショックを受けました。(伝えた相手が悪かった!)
シングルマザーが珍しかったのかな??
先生によると私の他にも一人シングルマザーがいたようですが、気軽に話せるママ友もおらず、結局最後まで分からずじまいでした。
幼稚園の行事に参加してもグループ感をすごく感じて、保育園の時には感じなかった異様な雰囲気を感じました。
父親の参加率も多く、まだまだシングルマザーぴよっこだった私は失ってしまった“家族”というものに結構堪えました。
そして、一番堪えたのは、息子が父の日に “お父さんいつもありがとう” という手書きのメッセージカードを持って帰ってきたことでした。
これには驚きのあまりアゴが外れるかと思いました( ゚Д゚)!!
クラスに一人いるかいないかの母子家庭なので、すっかり配慮を忘れたのかもしれませんが、息子の心情を思うと怒りに震えました"(-""-)"
みなと同じように接してほしいとは伝えていたけど、こういうことじゃないだけど・・と強く言わなかった自分自身も攻めました。
ママ友との付き合い方は?
保育園の時は送り迎えをする必要があるので、他のママさんたちを顔を合わせることが多く自然と会話をする機会がありました。
しかし、幼稚園になるとバスの送迎となり(しかも家の前まで迎えに来てくれる!)
他のママさんたちと話す機会はほぼゼロ。
毎日送迎しているママさんたちはそれなりに親しくなっているようで少しうらやましかったです。
そんな私も少しママさんたちと仲良くなれたきっかけが、【幼稚園が運営する習い事】でした!
はじめは恥ずかしがってた私も、毎週毎週顔を合わせるたびに少しずつ話が出来る様に。ママ友とまではいきませんが、幼稚園の情報を仕入れられるぐらいまでは仲良くなることができました 笑
バス送迎で幼稚園に行かない私は本当に情報不足だったので、ママたちからの幼稚園の情報は結構重要!
特に、兄弟児を代々通わせてる先輩ママは、いろんなお情報を持ってたりするので仲良くなるとよいです( *´艸`)
余談ですが、息子の通っていたスイミングスクールの先生曰く、幼稚園によってママのカラーも違う・・と聞きました。うちの幼稚園はスイミングでもトラブルがなかったようですが、幼稚園によってはママ同士のトラブルが多いとこもあるそう。
幼稚園に特色があるように、幼稚園によってママのカラーがあることもなんだか納得してしまいます。
幼稚園の参加行事について
これは、幼稚園によって異なると思うのですが、息子の通う幼稚園は仕事に支障がでないレベルの参加で済みました。
回数でいうと年間7回ぐらいでした。
- 運動会
- お遊戯会
- 参観日(年3回)
- 個人面談(年2回)
年少の時は、1年に1度何かの係をしないといけなかったのですが、年中からは方針が変わり、すべて役員さんがしてくれることになりました。
お遊戯会の洋服も作成はなく、当日の子供たちの衣装着脱も役員さんがしてくださってました。
役員選出も、大抵同じママさんがされていたので、私に回ってくることはありませんでした。(ありがたや~)
これは、本当に幼稚園によって差があるかと思います。
入園後に困らなくて済むように、事前の情報収集が大切です。
3年間通って感じた“こんな幼稚園がオススメ”
長期休暇が短い、もしくはそれに代わるサポートがある
働かざるを得ないシングルマザーにとって、仕事を休むことはなかなか難しいこと。
幼稚園に通いだして一番頭を悩ませたのが、長期休暇でした。
まだまだ手のかかる幼稚園児を毎日実家の母にお願いするのも申し訳ないし、
かといって毎日お預かり保育に通わせるのは出費がものすごいことに( ;∀;)
(2019年の無償化によってこの問題は解消にむかっていると思われますが)
うまく預かり保育を利用しつつ乗り越えましたが、毎回のことながら出費はかさむし大変でした。
幼稚園入園後に知ったことですが、人気のあるA幼稚園では長期休暇が少なく、習い事もお月謝に含まれていることがわかりました。
どおりで人気のわけです・・。働くママが多いのも納得がいきました。
お子さんに合った幼稚園を選ぶ “教育方針”って大切です!
保育園は生活の場、幼稚園は教育の場とされています。
せっかく幼稚園に通わせようと決めたのであれば、お子さんに合った教育方針を持つ幼稚園を選ぶことが大切だと思います。
息子は私に似てどんくさいところがあります。
しかし、覚えることは得意で早くから数字や文字に興味を示していました。
通園した幼稚園は、運動はそこそこ教える程度でしたが、サントレ教育というものを導入しており、言葉の教育に力を入れていました。
覚えることが好きな息子は、サントレに夢中になっていました。
幼稚園によって導入している教育法はさまざまです。
せっかく通うのであれば、その点も視野にいれることでお子さんがより一層楽しい幼稚園生活を送れるのでないかと思います。
さいごに
幼稚園の3年間は本当にあっという間でした。
入園当初は母子家庭の我が家が幼稚園の通うことはできるのか不安でしたが、息子は毎日嫌がることなく幼稚園に通うことができました。
私自身、行事のたびに “父親不在” ということに心を痛めることもありましたが、それは悔やんでも仕方がないことですし、小学校にあがった今は結構慣れてきました。(その当時は、へこみまくってましたが 笑)
保育園・幼稚園無償化になり、母子家庭でも幼稚園に入園しやすくなりましたが、保育園に比べて預けられる時間が短いなど、働かざるをえないシングルマザーにとってハードルが高い場所でもあります。
しかし、ご両親や周りの方のサポートが受けられたり、お仕事の調整がつくのであれば、お子さんの貴重な3年間のために一歩踏み出してほしいと願っています。
最後までお読み頂きありがとうございました!
ママさん方、一緒にがんばっていきましょう★
みなさまの応援クリックが励みになっています★