今日は妹のお誘いをうけて、美少女戦士セーラームーンEternelを見てきました。
妹はアラサーでバリバリのセーラームーン世代。私は月刊“なかよし”で見ていました。
今回の映画は2部連続公開となっているようで、1月より前編が公開されています。
2月11日からは後編が始まるようです。地元では1つの映画館でしか上映されていなかったので、あまり人気がないのかな??
正直、見終わった感想は→('ω')??でしたが、妹は「面白かった!」と言っていたので良かったです。映画館はアラサーと思われる女子が数人のみでした。
朝一番の上映というのもあったのですが、コロナの影響も大きいでしょうな。
息子のケアレスミスをへらしたい!
以前ご紹介した息子の勉強法。
毎日1枚から2枚プリントをこなしているのですが、
なんともケアレスミス※が多い!
問題をよく読んでいないのか、早とちりなのか・・。
※ケアレスミス:注意していれば防げたはずの間違いや失敗
地元の私立中学や国立付属中学の入学試験は、決して難しくない様ですが、
その分満点を狙ってくる!そうです( ;∀;)
入学試験で合格するのは、ハイレベルな問題を解ける子よりも、中級問題で満点をだす子のほうが有利とのこと。
このままでは息子やばし!!!!
中学受験をすることになったときに、このケアレスミスは命取り。
今のうちになんとかせねば・・。
試行錯誤のケアレスミス対策
そこで、今週からはじめたケアレスミス対策。
プリント片面を満点とったら50円進呈というルールにしました。
なので、もし両面満点だと100円ということになります。
進呈のコインは私の自作!
毎週土曜日にたまったコインを現金に還元します。
そのお金を使用して、息子が愛してやまない太鼓の達人ができる!というシステム。
1週間満点が取れなければ、週末の太鼓の達人はできないという恐怖のシステム。
このシステムを講じても、息子はケアレスミスをしてます( ゚Д゚)
夕方の疲れている時間帯にプリントを解くというのも間違いやすい原因なのでしょうな。
ま、でも一時はこのシステムを続けていきたいと思います。
ちなみに、忘れ物が多かったり落し物が多い子はケアレスミスが多い傾向にあるそうです。それはなんとなくわかるかも。
息子も忘れ物&落し物多いです。
今までに2回、警察署に落し物をとりに行ったことがあるのです。はぁ・・
生活習慣を整えることもケアレスミス対策になるとのこと。
息子には「始まりがあったら、終わりがある!」と口を酸っぱくして言っております。
やり始めたら、片づけまでがセット!という意味です。
一動作一片づけ。私もできてないことも多々ありますが、息子のお手本になれるようにがんばりたいなと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました★
\春休みの復習プリントとしてもオススメです/
|
|
|
みなさまの応援クリックが励みになっています★