また忘れたの?!
うちの小2の息子は、あわてんぼうのサンタクロースもドン引きしそうになるぐらいのあわてんぼ。そしてせっかち。
もしも息子がサンタクロースだったら、白い大きな袋にプレゼントを入れるのを忘れてソリに乗り込む。それぐらいのレベルだと思う。
夕方スイミングスクールの送迎バスから降りてきた息子。
その姿が見るからに寒々しい。
「あの・・・ジャケットは??」
「・・あ・・・( ゚Д゚)!!」
まさか、まさか、この極寒の日にダウンジャケットをスイミングスクールに忘れてきた息子。
え?!トレーナーで寒くなかったのか??
先週はスイミングキャップ忘れて帰ったよね。
そのまえは、会員証だった。
その前は・・友達の靴下を持って帰ってきていた!!
今日はこんなに寒いのに、普通ダウンジャケット忘れて帰ってくるか??
信じがたい・・
今日は仕事でへとへとですぐにでも眠りたいぐらいだったのに。
ダウンジャケットは一枚しかもってないから取りにいかないといけないじゃん"(-""-)"
はぁ~・・
言ってダメなら・・
“後輩に3回指導してもできないなら、指導の方法を変えなければいけない”
どこかの本で読んだ気がします。
せっかちな息子は注意しても忘れ癖が治らない様子。
こうなればと、強硬手段ではありますがスイミングスクールのバッグに直接油性ペンでもってかえるものを書き書きしました!!
(もちろん内側に★)
要領が決していいとはいえない息子なので、きっとお着替えするときにみんなから遅れをとらないか、あせっているのだと思います。
あせってるから余計忘れ物しちゃうんだろうなぁー。
まぁ、失敗するのは誰でもあることだし、しょうがないことだと思ってます。
けど、何回も同じことを失敗するのは成長がない。
ドクターXっていうドラマの主人公が “わたし、失敗しないので!” とかっこよく言ってたけど、1回の失敗ぐらい全然OK。私は “わたし、1回しか失敗しないので!” とかっこよく言いたい。息子にもそのスタンスで、失敗してもいいから同じ失敗をしない人生を歩んでもらいたいなぁーなんて思ってます。
そして母は行く
ダウンジャケットをスイミングスクールに忘れてきた息子。
明日も極寒らしいし、ダウンジャケットは必須・・。とりに行きますか(*_*)
息子はまだ宿題が終わってなかったので、私一人でとりに行くことにしました。
受付で「す、すいません。ジャケット忘れたみたいで・・」とご挨拶。
(また忘れ物してるっておもわれたかな----)
まだ受付には届いてないようで更衣室にあるかもということで、2階へ。
こ・・更衣室??
あぁ~・・私は女だった・・。いくら40近いおばちゃんでも男子更衣室に入ったら小学生たちびっくりするよねぇ・・。
ちょうどクラスの入れ替えの時で更衣室は人がガヤガヤ・・
5分ほど待ったあげく、コーチにお願いして取ってもらいました。
コーチごめんなちゃい・・。
そんな私も焦るとだめ
息子に偉そうな私ですが、私も結構失敗の連続でした。
特に焦っているときはだめですなぁ~。人に迷惑かかりそうだと思うと余計に焦ってしまう。そしてミスをするという悪循環。
そこで、学んだのは “他人は私の失敗の責任はとれない” ということ。
結局、自分がした失敗は自分で責任をとるしかない。
だから、焦りだした時こそ“私が焦って失敗しても、誰も責任とってくれないんだよ”って自分に言い聞かせてます。自分で責任取らないといけないって思うと、不思議と冷静になれたりするもんだと実感してます。
息子はまだそこまで理解するのは難しいと思うけど、なんで忘れ物をするかって考えた時に、ただ周りに影響されて焦っているだけなら、そこは冷静になって行動してほしいなぁ。
みんな自分が思っているよりも優しいからさ。待ってくれるよ。
なんて思っちゃう私なのでした(^^♪
みなさまの応援クリックが励みになっています★